読み込み中

KIZUKIブログ

小上がり和室の魅力と高さの目安

小上がり和室の魅力と高さの目安

小上がり和室とは、隣接する部屋の床面から一段高く設けられた和室のことを指し、階段のように昇降する段差を設けることで空間に変化を生み出すのが特徴です。

多くの場合はリビングに隣接して計画されるケースが多く、いわば「リビング+α」の空間として暮らしにゆとりや楽しみをもたらしてくれます。

たとえば小さなお子さまの遊び場や家族がごろんとくつろぐスペース、来客時の簡易的な客間など、ライフスタイルやシーンに合わせた柔軟な使い方ができるのも人気の理由。さらに小上がり和室の大きなメリットのひとつに「収納力」があります。座面下のスペースを引き出しや跳ね上げ式の収納にすれば、リビングに散らかりやすい子どものおもちゃや書類、ブランケットなどをさっと片付けることができ、暮らしの煩雑さを解消してくれる頼もしい存在となります。

このように床面を一段上げるだけで、収納と居住空間を両立できるのは小上がりならではの魅力と言えるでしょう。

また家の一角に小上がり和室を取り入れると、空間にメリハリが生まれ、縦方向の空間を有効に使えるため、立体的でスタイリッシュな雰囲気を演出することができます。

フラットな床面が続く間取りにひとつ段差を設けるだけで視覚的な奥行きが感じられ、暮らしの舞台がぐっとおしゃれに変化します。そのため新築はもちろん、リフォームやリノベーションで住まいの印象を大きく変えたいと考える方にも小上がり和室は選ばれています。

では、この小上がり和室を計画する際に重要になるのが「高さ」の設定です。

段差の高さは使い勝手や安全性に大きく関わりますので、慎重に検討する必要があります。

まず10cm以下の微妙な段差は一見安全そうに思えますが、実際にはかえってつまずきやすく危険を伴うため避けるべきです。一般的に階段の段差は15cmから20cm程度とされており、昇降のしやすさを考えるとこの高さがひとつの目安になります。

ただし小上がり和室は腰掛けたり立ち上がったりといった動作が多い空間ですので、30cmから40cm程度の高さを確保した方が座面として使いやすく、収納を設ける場合にも十分なスペースを取ることができます。

収納力を重視するのであれば特にこの高さが適切。実際の設計段階では、図面上の数字だけでなく、実際にそれぞれの高さの座面に腰を掛けて座り比べてみるとイメージできます。人によって快適に感じる高さは異なりますし、暮らし方や家族構成によっても使いやすさは変わります。そのため設計者としっかり話し合い、ご自身やご家族にとって最も心地よい高さを探ることが理想の小上がり和室づくりにつながります。

小上がり和室は単なる和の空間ではなく、暮らしにゆとりや遊び心、そして機能性をプラスする住まいのアクセント。収納やデザイン性、快適性を兼ね備えた小上がり和室を取り入れることで、日々の暮らしはより豊かで快適なものになると思います。

TOP