気温より大事!?湿度が決める“体感温度”
私たちが感じる「体感温度」は、実際の気温や室温と必ずしも同じではありません。
体感温度とは、人の肌が感じる温度感覚を数値化したもので、気温だけでなく湿度や風速といった要素にも左右されます。特に、その中でも大きな影響を与えるのが「湿度」です。
たとえば海外旅行の体験談で、「気温は高かったのに思ったほど暑くなかった」という話を聞いたことはありませんか?これは、体感温度が湿度によって大きく変わることを示す一例です。湿度が低ければ、同じ気温でも涼しく感じられるのです。
ここで紹介する「ミスナールの体感温度」は、気温(℃)と相対湿度(%)をもとに、人間が感じる温度を計算したものです。表を見ていただくと、気温が同じでも湿度が低いほど体感温度が下がることがわかります。特に夏の高温時には、その差がより大きくなります。
この特性を知っておくことで、季節ごとの快適な過ごし方に活かせます。
冬場:湿度を必要以上に下げないことで、寒さを和らげられる
夏場:湿度を低く保つことで、涼しく感じられる
湿度は体感温度だけでなく、「結露」や「肌トラブル」にも関係しています。
快適で省エネな暮らしのためには、湿度のコントロールがとても重要です。住まいづくりを考えるときには、このポイントを意識するときっと役立つでしょう。
ちなみに・・・体感温度の観点からも、室内の湿度を40%~60%にコンロトールしてくれる「珪藻土」は最適な内装材だと思います。こちらもぜひご覧ください。