読み込み中

KIZUKIブログ

キッチン横並びダイニングのメリット・デメリット

キッチン横並びダイニングのメリット・デメリット

ここ最近、新築やリノベーション・リフォームのご相談で、キッチン周辺のレイアウトについて「キッチンと横並びにダイニングテーブルを置きたい」というご要望をいただくことが増えてきました。

そこで、今回はキッチンとダイニングテーブルの位置について、これまでのトレンドと特徴について考えていきます。

こちらは数年前まで主流だった「壁付けキッチン」。

このスタイルのメリットは「ダイニングスペースを広く取れること」と「調理に専念できる」こと。

デメリットは調理中ダイニング側に背を向けてしまうので「家族の様子を伺いながら調理することがでない」ことと「食器棚や家電製品がキッチンから離れてしまう」など。

シンプルなレイアウトなのですが、食器棚や家電製品含めどうしてもキッチン周辺がゴチャゴチャするイメージがあります。

次に「壁付けキッチン」のデメリットを補うスタイルとして現在主流になっているのがこちらの「対面キッチン」。

リビングダイニング側を向いて調理できるので「家族との会話を楽しみたい」「調理中でも家族とのコミュニケーションを重視したい」という方には適したスタイル。最近でもご要望が多く根強い人気です。キッチンの背面には食器やキッチン周辺の家電製品をレイアウトすることができるので家事動線的にも動きやすいという特徴があります。

そしてこちらがここ最近ご要望が増えてきた「キッチンと横並びダイニング」というスタイル。

対面キッチンのメリットは残しつつ、さらに調理をする人の動線を重視したスタイルです。

対面キッチンはどうしても配膳するのにキッチンを回り込むことになり動線が長くなってしまいます。それに比べ、キッチンの横にダイニングテーブルが並んでいるこのスタイルは、調理からの配膳が横の動きだけで済むので、家事動線を短くすることができるという特徴があります。

対面キッチンに比べ多少ダイニングキッチンのスペースを広くとらなければならないレイアウトですので、間取りの工夫が少し必要にはなりますが、それをクリアーできれば理想のカタチといえます。

テレワークのスペースとしても快適です。休憩中にお茶を入れたり、合間に夕飯の下ごしらえをしたりと、家事との両立がしやすいレイアウトとも言えます。

また、お子様の勉強場所としてもおすすめ。食事の準備中に宿題を見てあげることも、このレイアウトならストレスなくできますね!

但し、キッチン横並びダイニングのスタイルを実現するにはそれなりに空間が必要となります。コンパクト設計のお住まいでは少々納まりが悪くなってしまう可能性がありますのでご注意を。

それぞれのキッチンのレイアウトにはメリット・デメリットがあります。キッチンは簡単に位置や向きを変更できる部分ではありませんので、プランニングの段階でしっかりとこれらのことを考慮しながらレイアウト決めをしていきたいものです。ぜひご参考にされてください。

TOP