読み込み中

KIZUKIブログ

「気密」と「換気」の密接な関係

「気密」と「換気」の密接な関係

現在防府市で新築中のこちらのお宅。断熱工事(外張り断熱工法)も完了し、今回もお施主様立ち会いのもと気密測定を実施しました。

お施主様には気密の重要性についてもしっかりとご理解いただくことができました。

実測の結果、こちらの建物の気密性能は

C値=0.1cm2/m2

こちらのお宅でも、超高気密な住宅であることが実証できました。

 

では、「なぜそこまで気密を高める必要があるのか?」についてご説明します。

平成15年7月1日から施行されたシックハウス対策に係る改正建築基準法。

その内容のひとつとして換気に関するものがあり、原則として機械換気設備の設置が義務付けられました。

昨今の住宅では、化学物質を放散する建材・内装材(主な成分として知られているのがホルムアルデヒド)の使用が増えたことにより、のどが痛い、吐き気がするといったシックハウス症候群が社会問題化

室内で揮発した化学物質を室外に排除することを目的に機械換気設備の設置が義務化されたというのが背景にありました。

ここでは、住宅の居室には換気回数0.5回/h以上の機械換気設備(いわゆる24時間換気システム等)の設置が必要となっていますが、その根拠は一定の計算式から安全率をみて換気回数が導き出されています。

では、家中の窓を閉めた状態で0.5回/hの換気を確実に実施するにはどうすればいいのか?ということになるのですが、その能力を持った機械換気システムを導入することはもちろんのことですが、その際に絶対に必要となるのが住宅の「気密性能」です。

換気の原則は「常時、空気の出入口を明確にし、必要な量の換気をする」ことです。

必要な量の換気を確実に実施しようと思えば、出入口を明確にする。

つまり我々が把握できてない空気の出入口を極限までなくしてやることが重要になるのです。

簡単な例えとしていつも紹介されるのがストローとジュースの関係です。

ジュースをストローで飲もうとした場合、吸えば口の中にジュースは入ってきます。例えば、100%の勢いで吸えば100%のジュースが口に入ってくる。当たり前ですね。

しかし、ストローの側面のあちらこちらに小さな穴が開いていたらどうでしょうか?100%の勢いで吸っても、小さな穴から空気が侵入してきますので、口の中に入ってくるジュースは70%や50%になることは容易に想像ができます。

家の換気も全く同じ。あちらこちら穴の開いたストローでジュースが吸えないように、隙間の多い家(気密が低い家)ではいくら高性能な換気システムを導入しても計画通り(換気回数0.5回/h)の換気が行われないのが現実なのです。

<気密の低い家(隙間の多い家)のイメージ>

<気密の高い家(隙間の多い家)のイメージ>

気密の高い家をつくれば、平常時の換気回数0.5回/hの実現はもちろんのこと、人が多く集まる時などは室内の空気が汚染(二酸化炭素・臭気・水蒸気・ウイルスなど)スピードがあがり時などは風量をあげて1時間に1回、1時間に1.5回などと簡単に換気量をコントロールすることが簡単に行えます。

もちろん換気と冷暖房は相反する行為ですので、換気だけをクローズアップして住まいづくりを考えればいいというものでもありません。家の空気環境を司る全てのバランスを見ながらコントロールしてやることは重要なのですが、それすら隙間の多い家では操縦不能となってしまうのですから気密性能の重要性は言うまでもありません。

 

ではどれくらいの気密が必要なのか?

我々はC値=0.5以下(推奨値は0.3以下)を基準値にしています。

それはどのように確認するのか?

気密測定を実施するしかありません。

 

「窓を閉めていても換気が計画通りに実行される家」

そんな家を実現するためには、家の適切な気密性能が必須であることはご理解いただけると思います。

TOP