結露が発生するメカニズム
これから冬になると、窓辺で気になるのが「結露」。
カビやダニが発生する、また、家の木部が腐るなど、その原因をつくってしまうのが「結露」です。
カビやダニは「ハウスダスト」と言われるもので、アレルギーやアトピー、喘息などの健康被害につながるので注意が必要です。
では一体、結露はどうやって発生するのか?まずはそのメカニズムを知ることから始めましょう。
結露を知るには、まずは「水蒸気」について理解しておく必要があります。
毎日チェックする天気予報。「本日の山口市の湿度は○○%です」などとよく耳にしますが、本当の意味はあまり知られていません。
ここでいう湿度は「相対湿度」のことをいい、空気は温度によって蓄えることができる水蒸気の量(飽和水蒸気量)が増減し、暖かい空気ほど多くの水蒸気を保持することができるという特性を持っています。
「相対湿度」とはこの飽和水蒸気量に対して、実際に存在している水蒸気(絶対湿度)の割合のことをいいます。
これは自然界の原理原則のため、下記の「飽和水蒸気曲線」を見れば、ひと目で空気温度に対する飽和水蒸気(結露が発生するタイミング)がわかります。
暖かい空気をたくさん含んだ空気が冷やされ「飽和水蒸気量」を超えると、空気が含めなくなった余分な水蒸気が「気体」から「液体」に姿を変え水に変ります。これが結露が発生するメカニズムです。
夏場、乾いたコップに冷えたビールを注ぐと、コップの表面に水滴が付ことは、体験としてあなたもご存知だと思います。これも結露と同じ現象です。
「結露」のメカニズムは「温度」と「水蒸気の量」のバランスだということがわかりました。つまり「室温」を上げるか、「水蒸気の量を減らす」ことで、飽和水蒸気量に達しなければ結露が防げることになります。
とはいえ、夏場、ビールのコップに水滴が付着するのと同じで、冬場のサッシやガラスは外気の影響を受け冷たくなっていますので、いくら室温を上げても、サッシ付近の温度は上がらず結露が発生してしまうのも事実です。
すぐにできる窓辺の「結露対策」としては窓の断熱化。具体的には「内窓」という選択があります。
内窓を設置することで、結露の抑制に大きく寄与します。
その理由は主に断熱効果の向上。内窓を設置すると、既存の窓と内窓の間に空気層ができ、外の冷たい空気と室内の暖かい空気の接触を防ぎます。この空気層が断熱材の役割を果たし、窓ガラスの表面温度を上昇させることで、結露が発生しにくくなります。
また、内窓が外部からの湿気の侵入を抑えるため、室内の湿度が安定し、結露の発生をさらに防ぎます。
さらに、内窓設置は防音や冷暖房効率の向上といった付加価値もあります。
ただし、設置後も結露が発生する場合は、室内湿度の管理が必要です。適切な換気や除湿器の活用も併せて行うことで、内窓の効果を最大限に活かせます。
内窓設置は1箇所あたりわずか30分~1時間程度で完了!
窓の断熱リフォームは結露対策の強い味方になってくれます。